四〇○年 時空の旅人
(Joy since 04.01.2003)
歌舞伎発祥400年。阿国は当時最先端の変わり者、つまり“傾(かぶ)き者”だったのに、今では伝統芸能なんて骨董品めいた響きに敬遠されがちな歌舞伎。とはいうものの江戸時代から生きてる役者がいるわけじゃなし。80歳超のベテランもいるが平成生まれの子供まで幅広い年齢層の現代人が演じてるんだもの。コンビニに携帯電話の普通の生活から江戸の暮らしへと、自在に行き来し変身する歌舞伎役者はまるで時の旅人のよう。そんな旅をちょっとのぞいてみよう。旅人のひとり、坂東弥十郎さんに根掘り葉掘り。(Joy)

弥十郎さんインタビュー第四弾(2)

【5月歌舞伎座 中村勘三郎襲名披露興行 千穐楽について】

■歌舞伎座で3ヶ月続いた勘三郎さんの襲名公演の千穐楽、「研辰の討たれ」に本来出演されていない玉三郎さんが鷺娘で登場されました。あれは最初から出ることになってたんですか?

僕らは何も聞いてないです。演出家と勘三郎さんが話してたことで。出るらしいよ、って噂しか聞いてなかったです。

■観客にはとてもごちそうでした。

まぁごちそうですよね。それと(研辰の前の幕の)「鷺娘」でカーテンコールがあってもおかしくない拍手をたくさん貰っているのに、玉三郎の兄さんが次にまだお芝居があるからカーテンコールなさらなかったんです。それを勘三郎さん判ってるから、千穐楽は一緒にカーテンコールって気持ちもあるんじゃないんですか。最後に鷺娘と研辰のカーテンコールって。それで玉三郎さんからすればお祝いという意味もあるだろうし。まぁそれは当人同士で。

■皆さんから祝われた襲名だったんですね

そうですね。

【コクーン歌舞伎「桜姫」(*5)について】

■記者発表では『勘三郎さんが悔しい思いをするような作品にしたい』とおっしゃってましたが?

あぁ、でもいろいろと難しくて...お稽古の日数がとにかく大変だったんです。どうもあんまり悔しくなかったらしいです。

■ふだんの歌舞伎に比べて残月と長浦のカップルがよりリアルな気がしました

何を変えてるってわけじゃないんですよ。残月だっていままでとはそんな違ってない。ただ庵室のところの動きとか舞台の道具とかが変わってきてるから、そういうところで(人物が)出てきただけで。これも串田さんが役の性根を掘り下げていってくれたので、そういう残月になったんですね。楽しかったですよ。

■実在しないのにこんな人たちだったに違いないと思いました

本当の悪党というか、悪党でも可愛気があったりとか、実際にいたであろうなみたいな方が、面白いですよね。いたであろうけど、まさかうそでしょ、みたいな部分もあって。

■ラストシーンでは桜姫が狂ったように見受けられました

そうですね。あれは串田さんの考え方じゃないですか。

■何故そうしたのかおっしゃってましたか?

いぇ、それはたぶん串田さんの中では(桜姫が)あれだけのことをして目出度し目出度しでは納得できないんじゃないかと。ご自分が納得できないからああいう終わり方で、だけど桜姫が辿って来たことが夢だったのか現実だったのかわからない、というようにして。あれも賛否両論で、あそこの部分が曖昧で終わり方がはっきり判らなかった、と言う方もいらっしゃるし。みんな考え方が違いますから、芝居はいつも賛否両論だと思いますよ。

■原作や通常の上演と違う終わり方に出来るのは演出家がいるからで、いつもの歌舞伎ではできないことですか?

いえそれは主役が狂言作者さんと相談して「今回ここカットしたい」とか「ここちょっと変えよう」とかっていうのは可能ですよね。

■今回のような結末にもすることができますか?

それは可能だと思いますよ。その人の型としちゃえばいい訳だから。そういったことは今までみんなやってると思います。ただ、それは歌舞伎の中に普段暮らしてない外部の演出家が外からの視点で変えるから斬新に見えるだけであって、(結末を変えてみるようなことも)いくらでもあるんじゃないですか。

■ 口上役として歌舞伎役者ではない、あさひ7オユキ(朝比奈尚行)さんはどんな印象でしたか?

苦労してらっしゃいましたけどね。お稽古があまりにも短かったので、ご自分でもどこまでやればいいんだろうって悩んでらっしゃったみたいですが、でも音楽の才能がおありなるから、音楽のことか。楽しく共演させていただきました。

■朝比奈さんとはコーカサスでご一緒だったのでは?

えぇ、でも朝比奈さんはずっと出てらっしゃったけど僕は一日ぽっと入っただけなので。

【「コーカサスの白墨の輪」(*6)について】

■コーカサスご出演の経緯を教えてください

もぅ2年前かな。串田さんが札幌でコーカサスの公演をなさっていて、中村座の打合わせで時間的にそこしかないから勘三郎さん(当時は勘九郎さん)と一緒に僕達が行ったんですね。で、舞台を観て僕が「面白い芝居ですねぇ」って言ったら串田さんが「このあと富良野に行くんだよ」「いいですねぇ、それ」「じゃ出ちゃう?」「え?いいの?」「いいよ」って、そんな感じです。

■ずっとお稽古をしていたのではないのですか?

じゃないです。舞台を観てから中村座の打合わせをして、その後に飲みに行った時にそんな話になって「じゃ残る」ってことになって。 勘三郎さん「えぇっ?」って目が点になってましたよ(笑)。 で、勘三郎さんは先に帰られて僕だけ富良野へ行って、着いて台本もらって。「いくつかやってもらうから」って言われたんです。

■1役だけじゃなく?

3役やったんです。

■いきなり3役ですか?

えぇ、農家でご飯食べてるおじさん−札幌で観た時には内田さん(内田紳一郎さん。元自由劇場所属)がやってらして印象に残っていたので−それと酔っ払ったお坊さん。あと今年の公演ではカットされてましたが、劇中劇のような模擬裁判の場面があるんですよ。みんながかわるがわるちょっとやってみろよ、みたいな裁判の真似事があってその裁判官。その3つをやりました。

■朝台本をもらって当日に本番だったんですか?

いや、前日の夕方に台本をもらって一晩読んで、次の日の昼間になんとなく打ち合わせして、天候が良かったので野外でやるからというので現場を見に行って、ちょっとそこで動きのお稽古をつけて、それで本番でした。 無茶苦茶ドキドキしたけど楽しかった。一緒に仕事したことがあるのは串田さんの他は大月さんってコクーンに出てらした人(大月秀幸さん。元自由劇場所属。2003年のコクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」に出演。)くらいしかいないんですよ。だけど札幌の打ち上げで一緒に飲んだ時にみんなと仲良くなっちゃって、中には以前から観ていて興味があった役者さんとかもいらしたんですが、その人たちがとてもよく受け入れてくれたんですよ。ほんとに前から知ってる仲間みたいな感じでとても面白かったです。

■弥十郎さんは現代劇の経験もあるのですぐ役作りがお出来になるのでしょうね

や、だって歌舞伎だからとか歌舞伎じゃないからとかないですよ。全部一緒、お芝居は一緒だと思う。

■でもセリフの言い方など違いがあるのでは?

それはこうやって喋ってるのと同じですから。

■普段のように舞台で喋ることに構えたりはしないですか?

ないですね。

■歌舞伎の時とご自身の中で違うことはありませんか?

その格好をして出ちゃえばそのまんま、っていうことですね。

■その時に朝比奈さんもいらした

そうですね。その時も朝比奈さんは口上役みたいな、一人だけ俯瞰でみてるような役だったので、直接セリフのやり取りはなかったんですけどね。

■桜姫でのポジションと近かったんですね

えぇ。

■コクーン歌舞伎には現代劇の方が出演されていますが、歌舞伎座では難しいのですか?

来にくい訳ではないと思いますよ。ただ、お稽古がね。歌舞伎座でやる場合、毎月芝居してますから少ないじゃないですか。そうすると外部からの方はたいへんなんですよ。よっぽど何か事前にない限りは。そういう意味では笹野さん(*7)なんかたいへんな思いをなさったと思いますよ。凄いですよ、僕なんかじゃ出来ない。

■NYの凱旋公演では大阪松竹座にご出演でしたね

もちろん。笹野さんは僕の中では我々とやってる時は歌舞伎役者だと思ってますから。うん、もう淡路屋って呼んでますから。ふつうに「淡路屋がね」って喋り方してますから。

■現代劇俳優は受け入れられないということはないんですね

全然そんなことはないですよ。

■お稽古期間等の問題があるだけですか。

うん、そうですね。

【納涼歌舞伎 第二部のこと】へつづく

(参考)

*5 コクーン歌舞伎

残月/「桜姫」
原作は四世鶴屋南北作「桜姫東文章」。吉田家の息女桜姫世を儚んで出家をしようとしていたのが一転子をなした悪党(権助)の女房となって、女郎に売られて風鈴お姫と呼ばれたり。しかも実はその権助が家の重宝を盗み出して弟も殺した犯人だとわかると、敵を討ち重宝を取り戻した功績で晴れてお家再興を遂げる、波乱万丈の物語。串田版「桜姫」では吉田家へ戻る件を桜姫が桜降り落ちる舞台で踊り佇む幕切れとしていた。残月は桜姫を得度させる高僧清玄の弟子僧で清玄の地位を狙っていたが、桜姫に仕える局の長浦と通じているのが露見し二人揃って追放された。うらぶれた庵室で所帯を持った二人は昔を懐かしみながら小悪党のように生き延びていた。この庵室での残月と長浦が実に活き活きとした小悪党ぶりだった。
本文に戻る

*6 コーカサス

ブレヒト作「コーカサスの白墨の輪」。2002年に北海道演劇財団が主催し串田和美さんが開いたワークショップ・キャンプを通じて立ち上げたKUSHIDA Workingの作品で2003年9月に札幌、富良野、朝日町、東京でプレビュー公演。富良野では”日赤の森 野外ステージ”という大自然の中で上演された。2005年にはまつもと市民芸術館も制作に加わって1〜3月に新キャストによる本公演が東京、札幌、松本にて上演。 朝比奈直行さんは音楽を担当。また歌手:あさひ7オユキとしてもノートPC片手に出演していた。
本文に戻る

*7 笹野さん

笹野高史さん。第3回コクーン歌舞伎「盟三五大切」(1998年)に徳右衛門同心了心、ますます坊主で出演。大阪平成中村座での「夏祭浪花鑑」ではごうつくな義父・三河屋義平次役をリアルに怪演。以後、第5回コクーン歌舞伎、平成中村座NY公演、大阪松竹座での凱旋公演全ての「夏祭浪花鑑」に義平次役で出演。出身地にちなんで屋号は淡路屋。紋は千石船。
本文に戻る

    感想メール待ってま〜す(Joy)
top
back
next